【PDF版】を見る


簡単レシピ

「穂先メンマの簡単活用」

 

1、紫ほうれん草を心持ち固めに茹でる。
2、お弁当などに入れ易い大きさにカットする。
3、1と2と穂先メンマを和える。
4、白ごまをふる。 以上お弁当のオカズにもお酒にも合うこと請け合い! (先日これにプラスして、前日の食べきれなかった豚肉の生姜焼をほそ切りにして一緒に和えたら、これがドンピシャ!)
pic_hosakimenma_yawaragi

 


気になる話

『泣く』

 

悲しいから泣くのが普通ですが 泣いたからって悲しいわけじゃありません。

感激して泣く事もあります。今ではその方が多いかもしれません。

テレビを見て泣く。誰かが泣いているのを見て泣く。 これが「もらい泣き」という伝染!

「喜怒哀楽」 喜ぶ、怒る、悲しむ、楽しむ! 喜ぶと楽しむは似たことだと思いますから、三つの感情と言ってもいいと思います。

不思議な事にこの三つの感情は他人にうつる(伝染)のです。 テレビで画面に出てこない観客。笑い声。誰かが笑っているとテレビで観る人も 釣られて笑い易くなるのでしょう。

「怒る」感情も相手が怒っているとよく喧嘩になります。 これも「伝染」。こんなふうに感情や動作が「うつる」理由は、脳科学では 最近になって判って来た事だそうです。 相手のする事を見ているとその時の相手の脳の中で働いている神経細胞が自分の脳でも働いてしまう事。

「ミラーニューロン」=「鏡の神経細胞」 そう言えば。。。 最近はどうにもテレビの映像を見て泣いてしまう時が多々ある。

これって、、、、、ミラーニューロン? それとも単なる「お年」?

〜「他人に伝染 三つの感情」 解剖学 養老孟司 さかさま人間学より〜


小耳な は・な・し

「ミロネクトン」

ミロネクトン

福島県棚倉町で生産されている天然鉱物で様々なミネラルを含む「腐食泥」で元々は土壌改良材として使用されていたものだそうですが、今回放射線量低減方法として「特許庁の特許」を取得。

これまで、効果的な除染技術が確立されていない中、最も期待できる放射線低減方法かと思われます。

ユアシスのお山でも一度試す価値は充分有りと思いさっそくこの春には区画を決めてやってみようかと思っています。

結果状況はWEB上でお知らせしたいと思いますので 少々お待ち下さい!!


この頃思う事

同じ所帯に違う世代の人々が集うのはそれぞれ刺激しあって良い事かも?

かくいう我が家も三世代六人が同居しているが、小学生の孫は今まで学童保育で大勢の子供達のいる場所に帰宅していたけれど(それはそれで世代の違う場所にいたわけだから)今度は毎日「お帰り」と言ってくれる家族の元へ帰っている訳だからとても顔つきが温和になっているのがわかる。

帰ってくるとおやつがあり、お友達が遊びに来て宿題を一緒にやって・・・。 夕方になるとおじちゃんが帰って来る。

じっちゃんが帰って来る。ママが帰って来る。ばん(祖母)は夕食を作っている。

そして国際色豊かにタイのお嫁さんも加わる。賑やかな夕食だ。

若い世代は年を重ねた世代から生活術を学び、年を重ねた世代は孫の世代から元気を貰う。

時々は個人個人での生活の戻りつつもやっぱり皆の生活に戻って来る。

良い時もあれば悪い時もあるが、この最小コミュ二ティーをいつまでも続けられるといいのでしょうが・・・。
IMG_1141_2